政府/20年度地方財政計画を決定/自治体の公共事業費は2・0%減

 政府は4日の閣議で、地方自治体の歳入・歳出見込み額を示す2020年度地方財政計画を決定した。東日本大震災の復旧・復興事業分を除いた通常収支分の歳出総額は前年度比1・3%増の90兆7397億円。このうち全額が公共事業費となる投資的経費は2・0%減の12兆7614億円となる。
 投資的経費として20年度地財計画に計上した自治体の公共事業費の内訳は、国庫補助負担金を伴わない自治体単独事業が0・1%増の6兆1137億円。国直轄事業への自治体負担分が0・9%増の6425億円、国庫補助事業が4・2%減の6兆0052億円。
 自治体単独事業のうち、一般事業費は0・2%増の2兆7944億円を計上。大部分の2兆7563億円を道路、都市公園、住宅などの生活インフラ施設を整備する普通建設事業費として計上。残り381億円は、19年に発生した災害などからの復旧事業費に充てる。
 一般事業費とは別に、地方債を主な財源に公共施設の整備などを推進する特別事業費には、前年度と同規模の3兆3193億円を計上。内訳は▽過疎対策事業費=1兆1088億円▽地域活性化事業費=820億円▽旧合併特例事業費=6602億円▽防災対策事業費=948億円▽施設整備事業費=935億円▽緊急防災・減災事業費=5000億円▽公共施設等適正管理推進事業費=4800億円▽緊急自然災害防止対策事業費=3000億円。
 投資的経費とは別に、インフラや公共施設建築物などの維持補修費は7・2%増の1兆4469億円。うち20年度に創設する「緊急浚渫推進事業費」に900億円を計上する。自治体が河川などの緊急的な浚渫工事を実施できるよう、地方財政法を改正。地方債の発行による特例措置を講じる。改正法案は同日、開会中の通常国会に提出された。
 東日本大震災の復旧・復興事業関係では、全額を公共事業費に充てる投資的経費が15・2%減の7075億円となる。内訳は、自治体単独の一般事業費が17・3%減の134億円、国直轄事業への自治体負担分が14・3%減の497億円、国庫補助事業が15・2%減の6444億円を見込む。

(日刊建設工業新聞様より引用)