国交省/相談ダイヤル、7~9月は93件受付/社保未加入対策が増加、実務的内容多く

 国土交通省は「建設業フォローアップ相談ダイヤル」の最新受け付け状況をまとめた。7~9月に寄せられた相談は93件。うち社会保険未加入対策に関する相談が69件で、加入状況の確認方法や作業員の現場入場など実務的内容に関する相談が数多く寄せられた。加入対策が一段と強化される中、「今後も社会保険未加入対策の相談が続くだろう」(土地・建設産業局)とみている。
 相談ダイヤルは15年4月に開設され、電話のナビダイヤル(0570・004976=マルマルヨクナロウ)とメール(kensetsugyo110@ml.mlit.go.jp)の2通りの方法で受け付けている。今年4~6月に寄せられた相談は182件。うち社会保険未加入対策に関する相談は146件だった。
 7~9月は93件(前年同期41件)の相談を受け付け、うち社会保険未加入対策に関する相談は69件(15件)と約7割を占めた。相談件数全体は4~6月と比べて減少したが、社会保険未加入対策に関する相談が数多く寄せられた。
 建設業者からは、「『社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン』での作業員の『適切な保険』への加入状況をどのように確認すればよいのか」「法定福利費を内訳明示した見積書の作成方法を教えてほしい」など実務的な相談が増えている。さらに「一人親方も雇用保険に加入しないと現場入場できないのか」など下請業者の生の声も寄せられている。
 国交省は相談ダイヤルを積極的に活用してもらうため、下請指導ガイドラインや現場入場などに関する相談を受け付けることを同省のホームページで改めて周知。各都道府県の社会保険労務士会に設置している建設会社向け相談窓口で行っている無料の電話相談の利用も呼び掛けている。
 7~9月の93件の地区別内訳は、東北22件、関東9件、中部3件、近畿41件、九州18件。社会保険未加入対策のほか、公共工事設計労務単価が1件、建設業法全般が14件、元・下請負関係が4件、その他が5件だった。
 建設業法全般については、「専任の監理技術者を週に1回程度休ませたいが、専任義務違反とならないのか」「請負代金が2000万円の工事の主任技術者と5000万円の工事の監理技術者に同一の者を配置しても差し支えないか」などの相談が寄せられた。

(日刊建設工業新聞様より引用)